Quantcast
Channel: クローズアップ –美容経済新聞
Browsing all 986 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(86)ロイヤル化粧品/下 ~販売代理店と会員を通じて化粧品等販売~

ロイヤル化粧品のコスメやサプリメント等の販売は、代理店または会員(普及員)を通じてのみ販売している。現在の販売代理店数は、全国に約5000店、会員数約34万人に上るとみられているが、公表せず明確ではない。 同社の販売スタイルは、美容サロンなどと代理店契約を結んだところと、個人のメイト会員やリーダーメイト会員から購入する訪問販売形式が主流。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

連載開始・女性が経営者の中小化粧品会社

女性の社会進出に一段と期待が高まっている。政府が提唱する「1億総活躍社会」の実現に向け「女性の活躍推進」が重要政策の柱として掲げられるなど女性の社会進出が急速に求められている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載1・ランクアップ/上 ~100億円突破の高収益化粧品会社に躍り出る~

現在、化粧品業界で、最も注目されている中小化粧品会社として岩崎裕実子社長が率いるランクアップ(東京都中央区)がある。「肌の悩みを解消する化粧品を作る」との考えで、2005年6月に法人を設立。以降、オリジナル化粧品ブランド「マナラ」「アールオム」「アクナム」を次々と開発。現在、通販市場に投入・販売している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載1・ランクアップ/中 ~女性が働きやすい5つの制度推進~

女性活躍社会の実現が叫ばれている中、ランクアップは、女性の雇用促進のみならず女性社員が働きやすい職場環境や福利厚生等に関わる諸制度を確立するなど急ごしらえの「女性活躍」という看板は見えない。 同社は、女性社員が働きやすい職場環境づくりのため5つの分野で独自の取り組みを行っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載1・ランクアップ/下 ~育児・介護等の新規事業と子会社化推進~

女性の活用を図り女性が長く働き続けられる勤務制度を確立したランクアップは、自治体などから「女性活躍会社」のモデルとして表彰されるなど高い評価を得ている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載2・クラブコスメチックス(上) ~訪販を転換しサロン展開図る等経営改革推進~

化粧品メーカーのクラブコスメチックス(大阪市、社長中山ユカリ氏)は、3011年4月で創業118年になる老舗企業。1903年4月に中山太陽堂として「クラブ洗粉」や「美身クリーム」などの化粧品雑貨卸を始めたのが起源。1971年に現社名に改称。2002年に現社長の中山ユカリ氏が4代目社長に就任した。生産拠点は奈良・五條工場(1976年竣工)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載2・クラブコスメチックス(下) ~ブランドごとに販売チャネルを確立~

現在、クラブコスメチックスの事業は、自社ブランド化粧品の開発・製造・販売とOEM及び関連会社マリークヮントコスメチックス」(渋谷区、社長中山ユカリ氏)を2011年11月に設立)による化粧品とファッショングッズ等の輸入販売を行っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載3・グレースモード(上) ~小型サイズのコスメ開発に力、ベンチャーの才覚発揮~

グレースモード(東京都渋谷区)社長の福家みのり氏は、2018年1月に祖父の化粧品小売事業を幼少期から見ていたことを契機に起業(2018年1月)した。 起業化して約3年を経過した現在、同社の事業は、主に化粧品の企画開発・販売、ECサイトの運営、PR・マーケティング代行の3事業。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載3・グレースモード(下) ~インスタグラムメディア「エム」で広告メニュー新展開~

グレースモードは、コスメのライフスタイルに特化したインスタグラムメディア「エメ」を運営する中で、2020年9月からインスタグラム新機能「リール」などを含む広告メニューを開始した。 [caption id="attachment_142601" align="aligncenter" width="575"] 写真はイメージです[/caption]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載4・フェアリズム(上) ~化粧品研究で培った経験をバネに独立~

フェアリズム(東京都中央区)社長鈴木智恵美氏は、高度な技術と確かな実績を持つラボ「皮膚臨床薬理研究所」(皮膚研)と共同開発した化粧品誕生を契機に、25年間、勤めていた会社の化粧品研究員をやめ、2018年12月に会社を興して起業化した。 独立開業は、皮膚研の技術を移転(テクノロジートランスファー)し皮膚研のチームと組んで共同で肌の構造と同じラメラ構造のスキンケア「ラメラ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載4・フェアリズム(下) ~消費者と一緒に笑顔になれる化粧品創りに邁進~

フェアリズムは「ラメララメリ」の開発についてラメラテクノロジーの応用に加えて可溶化技術や非水乳化技術、ナノ乳化技術などを駆使して商品化に繋げた。 可溶化技術は、水分活性を抑え、防黴効果を得にくいシャンプーなども防腐剤を添加することなく防腐効果を得ることができる技術。 また、可溶化技術は、さっぱりとした透明化粧水などにも応用できる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載4・アクト・フォ(上) ~アロマセラピスト養成スクール事業~ 写真・アクトインターナショナルスクール四谷校

アクト・フォ(静岡市、社長太田奈月氏)は、1985年11月にエステサロンと化粧品販売を目的に法人を設立。以来、アロマテラピー(植物の有効成分を含んだ精油=エッセンシャルオイル)について専門知識を教えるスクール「アクトインターナショナルスクール」を開校するとともに緑茶から抽出したアロマ香水等の開発・販売事業に参入。現在、初代社長で現会長の太田めぐみ氏の跡を継いで2代目社長に就任(2017年)した太田奈...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載4・アクト・フォ(中) ~アロマ・香水製品の開発・販売展開~ 写真・オーガニック熟成香水

アクト・フォは、アロマセラピストのスクール事業と並んでもう一つの主力偉業である緑茶商品開発事業は、天然緑茶から抽出したアロマや香料等を開発・販売するビジネス。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載4・アクト・フォ(下) ~緑茶から香料成分抽出で特許取得、公的機関から支援仰ぐ~

アクト・フォの緑茶商品開発事業を大きく前進させたのは、緑茶から香料の原料を抽出する製法技術「茶生葉の香気成分抽出方法と茶生葉香気成分補集装置」(特許取得)の開発に負うことが大きい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載6・オプティマルビー(上) 国の補助金を受けてオーガニックコスメ開発~

オプティマルピー(東京都港区、社長宮地祥子氏)は、コスメ、サプリ等の企画・開発、美容関連商品のショップ運営等の事業を行う企業。宮地社長は、都市銀行、外資系金融サービス会社等を経て2013年9月に法人を設立し起業化した。 宮地社長が起業化した理由は、1児の母として「保育園に子供を送り出す限られた時間の中で、日焼け止めと虫除けを塗る大変さと、肌への負担を疑問に感じた」ことが起因。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載6・オプティマルビー(下) ~クラウドファンディングで資金調達、経営資源の構築急務~

オプティマルビーは、紫外線反乱剤とオーガニックハーブのアロマを一つにした乳液を開発し2014年7月に販売した。 しかし、「日焼け止め」として販売するためには「SPF」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載7・マリープラチーヌ(上) ~炭酸パックに魅せられ起業、炭酸ジェルパック販売~

マリープラチーヌ(新潟県新発田市、社長小林和美氏) は2010年5月に「炭酸パック」(ソーダジェルパック)」を主力製品とする化粧品事業を目的に法人を設立した。小林社長が50歳の年齢に達したときに起業化したのは「長年、化粧品やエステに関わる仕事をしてきた中で、いつか自分で化粧品をつくりたいと考えていたこと。また、炭酸パックで自らの肌が変わった」という実体験に基づいてのこと。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載7・マリープラチーヌ (中) ~新規事業、化粧品の販売増に繋がるか、注目~

マリ―プラチーヌは、化粧品事業に加えてエステサロン事業、エステサロン支援事業(スクール事業)、隣接異業種協業事業に取り組んでいる。 エステサロン事業は、筋膜リリースと炭酸パックをフェイシャルエステに取り入れた施術サービス。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性経営者連載7・マリープラチーヌ(下) ~炭酸パックを整体などヘルスケア領域にも拡大~

マリープラチーヌは、2020年に会社創立10年を迎えたのを機会に、これまで化粧品事業で取り組んできた炭酸パックをスポーツ選手や高齢者の健康維持・増進などにも提案する「隣接異業種協業」という新たな事業に乗り出した。 接骨院やスポーツジムなどの異業種と連携し、炭酸パックなどの自社ブランド化粧品を拡販するのが狙い。すでに新潟の接骨院と連携し、炭酸パックを整体施術に取り入れてその効果を検証している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

連載8・鈴木ハーブ研究所(上) ~パイナップル豆乳ローションなどスキンケア投入・販売~

鈴木ハーブ研究所(茨城県那珂郡、社長鈴木さちよ氏)は現在、スキンケア化粧品の開発・販売やハーブの品種改良、栽培、販売等を主力に事業を展開している。...

View Article
Browsing all 986 articles
Browse latest View live