【44】ドリコス① ~オーダーメイドサプリメントサーバーを開発・販売~
美容・健康食品等の技術開発型ベンチャードリコス株式会社(神奈川県横須賀市、社長竹 康宏氏、法人設立2012年1月)は、利用者の健康状態に合ったオーダーメイドサプリメント「ヘルスサーバー」(写真)を開発し、今年の冬から本格的に販売を始めた。...
View Article【7】美容漢方薬局SINSEIDO、リンパケアで漢方がより効きやすい身体作りを(下)
美容漢方薬局SINSEIDOでは、従来の薬局にないオリジナルな処方で多くの効果実績を上げている。患者の体質・症状に合わせた合方のほか、服用量にも着目。「通常、1日分の6gを4.5g程度に抑え、朝と夕方あるいは昼と就寝前のどちらかのパターンで分けて飲んでもらう」(木村氏)という工夫も。患者には働いている女性が多いため、1日3回きちんと飲めないことが多々あるためだ。「薬だからといって四角四面に考えるので...
View Article【44】ドリコス② ~ドリコスに資生堂が出資、美の領域に投資、社内からベンチャー輩出~
生体情報に基づいて最適なサプリメントを調合・抽出する「ヘルスサーバー」事業を展開するドリコスに対して、三菱UFJ銀行系列のベンチャーキャピタル(VC)「三菱UFJキャピタル」や資生堂、ダイドードリンコなどが相次いで出資した。...
View Article【45】ベル・ク-ル研究所① ~ハンドメイドの化粧品づくり、海外13ヵ国と取引~
株式会社ベル・ク-ル研究所(北海道札幌市、社長 柴田昌之氏)は、昭和60年に個人事業主として柴田技術研究所として創業。平成2年に化粧品製造業の許可を取得後、平成5年4月に法人化するとともに化粧品輸出入の許可を取得した。...
View Article【45】ベル・クール研究所② ~北海道の天然素材開発等に力、地元の銀行系VCが出資~
ベル・クール研究所がベンチャー的発想としてこだわっているのが、化粧品の安心・安全の確立。そのため、同社が化粧品を開発するにあたって、合成防腐剤、抗酸化剤、香料などを一切使用しない自然由来の無添加主義を貫く。...
View Article【46】アドバンジェン① ~毛髪を太く長い髪に導くことに成功、養毛剤等を商品化~
株式会社アドバンジェン(千葉県柏市、社長 小池浩一郎氏)は、経済産業省所管の独立行政法人産業技術総合研究所が認定したバイオベンチャー。同社は、2002年に産業技術総合研究所の「髪」と「肌」に関する研究成果を事業化する目的で設立した。...
View Article【46】アドバンジェン② ~豪セルミット社の傘下に~
アドバンジェンは、自社開発した育毛成分「FGF-5」と植物エキスを配合した男性用・女性用のシャンプーと、毛根から生えてきた髪を長く太く育てる男性用養毛剤等を製品化してネット通販主体に販売してきた。また、ビジネスの新たな可能性を探るため、これまでのノウハウを生かして新規育毛原料の受託開発サービスに乗り出した。新規ビジネスの可能性を追求しながら収益の向上を図るのが狙い。...
View Article【47】オーガンテクノロジーズ① ~オーガンテクノロジーズと理研が脱毛症の再生治療で共同戦線~
大塚化学100%出資のベンチャー「オーガンテクノロジーズ」(東京都港区、2008年4月設立)は、生命科学の研究領域の中でも「器官再生医療」の技術創出を重点研究課題として位置付け、再生医療で脱毛症治療の実用化目指して研究開発に取り組んでいる。...
View Article【47】オーガンテクノロジーズ② ~毛のないマウスに移植、毛包を含む皮膚組織を丸ごと再生~
オーガンテクノロジーズと理研は、これまで歯や毛包、分泌腺(唾液腺、涙腺)など幅広い種類の器官再生が機能的に可能であることを実証してきた。 特筆される研究成果としてオーガンテクノロジーズと理研は、北里大学との共同研究で、マウスの人工多能性幹細胞(IPS 細胞)から、毛を生み出す「毛包」などを含む皮膚組織を丸ごと再生することに成功した。...
View Article【47】オーガンテクノロジーズ③ ~2020年メドに脱毛症治療確立、アジュバン、京セラ等と共同研究~
オーガンテクノロジーズと理研の共同研究体にとって、昨年(2016年)は新規ヘアケア剤、脱毛症治療等に関してアジュバンコスメティック(アジュバンコスメジャパンの子会社)と新規ヘアケア剤候補物質の探索などで共同研究契約を締結。また、京セラと脱毛症治療の共同研究契約を結ぶなど、脱毛症をターゲットとした共同研究ラッシュの様相を呈した。...
View Article【8】誠心堂、陰陽理論に基づく美肌周期療法によるスキンケアを展開(上)
株式会社誠心堂薬局(千葉県市川市)では、中医学の陰陽理論を応用した、独自の美肌周期療法を展開している。女性の生理周期と連動した、陰陽の変化に合せたスキンケアを提案している。...
View Article【48】バイオマスター① ~マウスの毛根を毛の生えていないマウスに移植、毛を生やす~
株式会社バイオマスター(神奈川県横浜市、社長 木村雅昭氏)は、2002年12月に再生医療技術を開発するために設立した研究開発型ベンチャー。 現在は、大手化学会社カネカ(バイオマスターの株式83%取得)のグループ会社として、毛髪再生や脂肪由来幹細胞による乳がん治療後の乳房再建、顔面変性など高度美容外科の技術開発に取り組んでいる。...
View Article【8】誠心堂、周期療法と漢方薬、鍼灸を組み合わせて美肌を実現(下)
誠心堂薬局が展開している美肌周期療法の原型は、1980年代頃に中国の中西医結合医学から生まれた。当時は、美容の方面ではなく、「婦人科治療に周期療法を取り入れようという方向性があったようだが、日本では私が初めて美容向けに提唱した」(西野氏)という。...
View Article【48】バイオマスター② ~カネカの傘下に、乳房再建など高度美容外科治療開始~
バイオマスターは、男性型脱毛症や先天的無毛症、やけどなどで髪がなくなった人の毛髪再生医療に取り組む一方で、患者自身の脂肪と脂肪幹細胞を使って乳がん切除後の乳房再建など高度美容外科医療の提供を行っている。 同社は、脂肪由来幹細胞を用いて体の軟部組織を増大させる高度美容外科の具体的な取り組みとして、2006年7月にかながわバイオ医療産業特区に「セルポートクリニック横浜」を開設した。...
View Article【9】銀座BeautyLife、お客の気持ちに寄り添ったカウンセリングを実践(上)
有限会社銀座ドリーム(東京都中央区)が東京・銀座で運営している漢方薬局「銀座BeautyLife」では、漢方コンシェルジュの長尾成晃氏が、中医学に基づく美容のためのカウンセリングを行っている。このほど、スマホで読めるeBOOK「銀座セレブの素肌美習慣」をリリース。古代中国で実践されていた宮廷美容を提案している。...
View Article【49】アプロサイエンス① ~タンパク質を調べる技術を化粧品開発に生かす~
株式会社アプロサイエンス(徳島県鳴門市、社長 金敦祚氏)は、1990年に新規たんぱく質の探索やたんぱく質の構造解析に関わる技術開発等を目的に設立したバイオベンチャー。 創業当初は、医薬品メーカーや大学研究者向けのタンパク質の受託分析事業から出発し、遺伝子分析や試薬・機器販売にも進出。また、タンパク質技術を活用した化粧品を全国の取引先店舗で販売するなど、年々、事業領域を拡大してきた。...
View Article【9】銀座BeautyLife、「宮廷美容」で素肌美習慣を手に入れる(下)
銀座BeautyLifeに来店するお客の間で多い悩みの一つに便秘がある。便秘はにきびや肌荒れにつながるため、美容に関心の高い女性にとっては大きな問題。中医学的には、便秘にも体質などによってさまざまなタイプがあるので、細かな弁証論治が必要だ。 そのため、カウンセリングに1時間以上かけるという。便秘の原因はさまざまで、生活習慣もあるが、「メンタル面が大きい」(長尾氏)と見ている。...
View Article【49】アプロサイエンス② ~コメに含有のライスプロテインを化粧品に配合、ファンド出資相次ぐ~
バイオベンチャーのアプロサイエンスは、経営の基本方針として「一つの技術や分野にこだわることで、事業を成長できずに倒産してしまうケースがみられる。我々は「自立」を重視し、強みの技術をいかに多くの分野に展開するかを考えて経営を続けてきた」と説く。 同社の中核技術「タンパク質解析技術」を化粧品開発に応用し商品化したのは、まさに強みの技術を生かしたモデルといえよう。...
View Article【50】ウィズアルファ①~即装着・低価格のかつら開発、特許取得
オーダーメイドかつら専門会社の株式会社ウィズアルファ(福岡市、社長 宮崎弥生氏)は、自然なボリュームで薄毛をカバーする男性用かつらをはじめ、がん化学療法や円形脱毛症などの医療用かつら、ファッション用途の女性用かつら、脱毛症の子供用かつらなど、多種多様なオーダーメイドかつらを製造・販売している。...
View Article【50】ウィズアルファ② ~理美容サロンと提携しかつらを拡販~
ウィズアルファは、インドネシアの生産工場と直接契約し、原価の削減を図るとともに、採寸と納品を提携の理美容サロンに外注するというビジネスモデルを構築した。また、同社のかつらつくりは「既製品のかつらではあわない」「地毛のように自然に見えるかつらが欲しい」等のニーズに対応した完全オーダーメイド。しかし、人の頭の形状や色、髪の密度等は、人それぞれに違う。...
View Article